Saturday 30 December 2017

Happy New Year 2018!

A great big thank you to all those who helped make 2017 a wonderful one. We're proud to have hosted the celebrations of numerous anniversaries for the 20 years since 1997. VR looks set to be ever increasingly infiltrating the lives of many people globally. We believe that it is only a single step to what we have in store for the world!
Renewed this page with our updated photo list of all our team members. I look forward to making this team the most outstanding ever. We work globally to bring you the VR experiences of a lifetime.

A wonderful new year to you!

Monday 11 December 2017

CREATE YOUR OWN SAPARi SERVER! WITH THESE Files of Interest (Not Spam or Junk)



Dear Sir/Madam,

This link is for the server software:




Windows 2000 (my own OEM copy for virtualbox), if required, may be obtained by using 7 zip to unzip four rar files together. I will be happy to help!


Regards,


Dr. Matsuda
Mr Ishikawa

P.S. George, there’s no need to read any part of this – I just wanted to show you what we’re trying to do.
Extra vrml stuff:

SAPARi 2nd Servers: さぱりCaféの管理人へ緊急・URGENT:さぱり



さぱりCaféの管理人へ

拝啓

もうすぐクリスマスです。僕はオーストラリアで今もさぱりを再度公開する必要があるように思います。
残念ながらVRMLファイルを別のソフトウェアにポートすることはできますが、使う人がいません。
そこであなたの言っていた?「さすがに古すぎ」や「ソニーが気にするかもしれない」を考えると、やっぱりソニーが投げ捨てたCPを使って復活する必要が有るように考えられる。20年前に存在していたものをなぜわざわざもう一度プログラミングする必要があるのだ。やはりFusioneticsプラグイン(さぱりα)の方がよかったかもしれませんが、CPも十分です。レトロというかノスタルジアのある人向けですから。

20周年を祝うためにはさぱりを25日にサーバーを立てて公開する必要があります。試用版サーバーは古いやつが12名リミットです。頼れる管理人さん、やっていただけないでしょうか?

今回僕のチームはオーストラリアで精一杯VMWin2000などでBureauをインターネットに接続しましたが、IPが変動したり、Wi-Fiの特性も絡んで、まったくCPブラウザのパケットが受け取れません。
そこで日本の大学からやろうにも、みんな忙しいところですし、VirtualBoxとかを教えることが無理です。
だからこの手紙を書いています。
変動しないIPいわゆる「Static IP」とLAN・ケーブル接続サービスとWin2000VirtualBox5.2.2と「Bridged Network」を設定すれば必ずできます(実際に試さなければ)
僕も自分でネットワーキングを一時していましたが、CPはやはり使うべきです。ユーザーはXPのパソコンもしくはVMを使った方がいいと思う。Win10でもJAVAがフリーズしなければ。。。使える!

ちなみにソニーはCPやさぱりを知らない。トレードマークも名前も10年前にあきらめています。僕の計画・プラン(西原総研アデレード大学)に賛成でしたら、クラウドよりBureauとかを渡します。

ソニーはソースコードも完全版のインストーラもなにもかもない。僕は1年間CSLや元プログラマーなどCPのあらゆる人と連絡しておりますのでその点は安心してください。著作権侵害とかそれらのことはまったく気にしないでください。最終的にGCOGeorgeT.Nomaの二人がさぱりを作り、ソニーはCPが何の価値もないものと思っているから僕はX3Dの発展のためにCPのソースコードは使えなかった。非常に悔しいです。あれほど時間を無駄にしたのに!

そういう感じでさぱりCaféには申し訳ございませんが、本当に復活することを願っているのであれば、さぱりをオープンソースとしてみんなに伝えて、新たに特別な日のみにサーバーをすべてのワールド用に立ち上げてもらえますでしょうか
まずはやる気、そしてVMでサーバーに接続できるかどうか、そしてみんなに伝え、そして最後は役割分担して常時サーバーがあるように。。。僕らは「さぱりVR」も考案しています。西原総研のメンバーになっていただけないでしょうか?


敬具


西原総研代表
Sunday, 10 December 2017

バーチャルリアリティの歴史 - どこから始まり



バーチャルリアリティの歴史 - VRとも呼ばれます。 現実の世界を模倣した環境での技術によるシミュレーションに適用される用語。 想像上の世界としても。 ほとんどのVRプログラムは、聴衆に臨場感あふれるエンターテインメントの視覚体験を創造しようとしています。 今日、それは遊園地やその他のエンターテインメント環境で使用されています。 現実的な理由から、 バーチャルリアリティの概念は、ゲーム目的だけでなく、医療および軍事目的にも使用されてきた。 今日は継続的にバーチャルリアリティを利用していますが、これはすでに何年も前からありました。

バーチャルリアリティ

人々をモニターに入れてゲームの世界の一部にするバーチャルリアリティー映画の前には、過去数十年間の想像力から生まれた概念でした。 バーチャルリアリティの歴史を考えるときには、すべてのコンピュータグラフィックスが現実の世界をシミュレートすると考えられることを考慮しなければなりません。 そして、初めてコンピュータでデザインされたイメージは、バーチャルリアリティの歴史の一部とみなすことができます。

バーチャルリアリティは1990年代にかなり人気を博しました。 それは映画やバーチャルリアリティゲームのための最高の話題の一つになった。 1950年代、 モートン・ヘイリグという名の映画撮影者が、さまざまな感覚を刺激しようとする試みが、今日私たちが知っているバーチャルリアリティのアイデアになりました。 これはSensoramaというマシンを使った人と同じです。 Sensoramaには、椅子と匂い計を動かすことが含まれていました。

多くの人々は、 バーチャルリアリティの概念は新しいものだと考えています。 実際、1950年代の控えめな考えからほんの数年後、 バーチャルリアリティのコンセプトはダグラス・イングルバートのビジョンのもとにすでに浮上しています。 VRを今日のものにするための第一歩は、Englbart がスクリーンにコンピュータを接続するという考えでした。 情報を視覚化するためにスクリーンを使用して、これはVRの本当の最初の味でした。 1950年以前は、コンピュータは軍によって使用されていたかさばる機械でした。 彼らは町の電源を取ることができる強力なマシンだった。 マーク1から1960年代のコンピュータ技術まで、コンピュータは長い道のりを歩んできました。

1961年に会社はHeadsightというプロジェクトを続けました Philco Corporationは、追跡システムとともに視覚刺激を生成するプロジェクトとしてHeadsightを使用しました。 これは軍事目的のためにも使われていました。 例えば、パイロットは完全な暗闇の中で飛行をシミュレートするために、 ヘッドサイトの下でトレーニングすることができます。 1965年に、 Ivan Sutherlandは発明を使って物理世界を模倣しようとしました。 彼はそれをUltimate Displayと呼んだ。 本発明のバーチャルリアリティは、人が住んでいた世界のように見えるだろう.Sutherlandのバージョンでは、3Dオブジェクトに焦点を当てている。 しかし、それはまた、 バーチャルリアリティの歴史を考えるときに、元の概念であると考えられる触覚刺激を提供する。

1980年代と90年代の間、 バーチャルリアリティは未来と信じられていたコンセプトになりました。 当時のビデオゲームのグラフィックスが向上するにつれて、 PlayStationのようなコンソールに対応してきました。 今日、 Sony PS4Xbox Oneは現実を模倣する最先端のグラフィックスを利用しています。 これらは、 バーチャルリアリティによって開始された概念です。